浴室の蛇口はきっちり閉めているのに、ぽたぽた水が垂れてきてしまう、栓をしているのに浴槽に溜めたお湯の水位が下がっていく、そんなときに疑うべきなのが「水漏れ」です。
水漏れによって、浴室をこれまでどおり使うことができなくなるおそれもあります。
ここでは、浴室での水漏れの種類やそれぞれの原因・対処法をご紹介します。
いざという時のために、水漏れの原因や対処法を知っておきましょう。
蛇口部分から水が漏れる場合は、修理が必要だと考えられます。
蛇口をきちんと締めているのにもかかわらず、水が止まらないという症状も、修理が必要なサインです。
蛇口からの水漏れが起こる原因として、水道内部のパッキンの劣化や、ナットがきちんと締まっていないという可能性が考えられます。
ナットなどの接続部分の緩みが原因であれば、六角レンチなどの工具を使って締め直すことで改善することがあります。
パッキンなど部品の劣化が原因であれば、部品を取り替えることで、水漏れの対処をすることが可能です。
もし自分で修理をする場合は、水道の元栓を閉めてから行うようにしましょう。
修理に自信がない場合は、水漏れしている箇所や、使用している蛇口のメーカーを把握し、修理依頼をするのが安心です。
浴槽も、水漏れが起こりやすい箇所の一つです。
浴槽から水漏れしている場合、大きな問題になることが多いため、水漏れに気付いたら早めに対処することが大切です。
浴槽から水漏れする場合は、浴槽にひびや傷が入っていることが考えられます。
水漏れしたまま浴槽を使い続けてしまうと、亀裂が拡大したり、浴槽が割れて怪我の原因になったりする恐れがあります。
お風呂にお湯が溜まらないトラブルの場合、排水栓のゴムパッキンが劣化しているという原因が考えられます。
浴槽からの水漏れに関しては、個人での対処が不可能なケースがほとんどです。
水漏れに気付いたらメーカーへ問い合わせて、点検を受ける必要があります。
しかし、一度トラブルが起こった浴槽は、経年劣化が進んでいることが多く、再度別の場所から水漏れが起こる可能性が高くなります。
費用面においても、大がかりな修理と新品への交換とでは、金額に大きな差がないケースがあります。
そのため、浴槽の水漏れについては、修理よりも交換が適していると言えるでしょう。
床や壁からの水漏れは、水漏れの箇所が特定しにくく、自分で対処するのは難しいと言えます。
2階以上の部屋に住んでいる場合は、床下の水漏れが下の階に影響し、被害が拡大する可能性が考えられます。
そのため、特に早急な対応が必要な水漏れ箇所と言えるでしょう。
床や壁からの水漏れの原因として、給水管・排水管の経年劣化による破損が考えられます。
他にも、浴室の床や壁にひび割れができたことで水漏れが発生するケースがあります。
床や壁からの水漏れの場合、早急な対応が必要なケースがあります。
まずは、水道の元栓を締めて、階下などへ被害が拡大するのを防ぐことが大切です。
その後、メーカーに問い合わせて水漏れの原因を特定してもらうのがおすすめです。
マンションなどの集合住宅の場合、水漏れ箇所が共用部扱いになるケースがあるため、メーカーへの修理依頼のほかに、マンションの管理組合へも連絡する必要があります。
シャワーヘッドやシャワーホースからの水漏れは、主に経年劣化によるケースが多い傾向にあります。
水栓を締めているのに水が垂れてくるといった症状や、シャワーヘッドとホースの継ぎ目から水がしみ出す症状などがある場合は、修理が必要です。
シャワーヘッドのパッキンやOリングの劣化、取り付け部の緩みなどが、水漏れの原因としてよくある事例です。
シャワーホースがきちんと付いていない、シャワーホースが劣化で破損しているという可能性も考えられます。
蛇口からの水漏れと同様に、接続部分の緩みが原因の場合は、工具で締め直すことで水漏れが改善する可能性があります。
パッキンやOリングの劣化が原因の場合は、使っているシャワーヘッド・ホースに合うサイズを購入して取り替えることで、水漏れを解決できる場合があります。
ガス給湯器も、水漏れトラブルが起こる可能性がある箇所です。
給湯器付近の水漏れは、放置してしまうと不完全燃焼による一酸化炭素中毒の恐れや、水漏れが電気機器にかかってしまいショートする危険性があります。
給湯器の水漏れの原因としては、経年によるパッキンの劣化が考えられます。
また、冬季では配管の凍結によって配管が破裂して水漏れにつながるケースがあります。
自分で対処するのが難しい箇所であり、早めにメーカーやガス会社へ問い合わせることが大切です。
水漏れに気が付いたら、まずは給湯器の運転を止めます。それから具体的な水漏れ箇所を探します。
配管接続部や給湯機本体から水漏れしている場合は、給水元栓も締めた上で修理の依頼をすると良いでしょう。
もし、水抜き栓から水が出ており、お湯が正常に出る場合は水漏れなどのトラブルではない可能性が高いと言えます。
お風呂の換気扇も、水漏れの可能性がある箇所の一つです。
換気扇付近は、水漏れする前に対策しやすい箇所であるため、ご紹介する対処法を参考にしてみてください。
換気扇付近の水漏れは、経年劣化による排気性能の低下や故障が原因と考えられます。
浴室内は湿度が高いため、換気扇内部の配管に結露が起きる場合があります。
その結露によるサビなどによって劣化が進んで排気性能が低下し、さらに結露が進むことによって換気扇から水漏れしてしまうのです。
その他にも、雨水が外から侵入することによって換気扇付近からの水漏れが起こるケースがあります。
お風呂の換気扇は、自分で修理するのが難しい箇所です。
水漏れが発生したら、メーカーにメンテナンスの依頼をするのがおすすめです。
換気扇の水漏れは、結露が原因であるケースがほとんどです。
そのため、入浴後の換気や、入浴後に冷たいシャワーで室内の温度を下げるなどの工夫で、水漏れ対策することができます。
水漏れのリスクを減らすために、日頃から浴室を結露させないように心がけておくと良いでしょう。
お風呂の水漏れを自分で修理するのは、難しいと言えます。
蛇口やシャワーヘッドの接続部分の締め直しや部品交換などは、自分で修理が可能な場合があります。
しかし、浴槽や床下、給湯器からの水漏れの場合、自分で修理するのは困難です。
お風呂の水漏れは、原因を特定するのが難しいものが多いため、異常に気付いたらメーカーメンテナンスに修理を依頼するのがおすすめです。
メーカーメンテナンスに修理を依頼する際は、ただ「浴室で水漏れしている」と伝えるのではなく、詳しい状況を伝えましょう。
詳しい状況を伝えられれば、それだけ素早く、適切な対処を取ってもらいやすくなります。
浴室の水漏れ修理は、個人で対処できるものと、そうでないものに分けられます。不安な方は、リフォーム会社に連絡して確認してもらうといいでしょう。
BXゆとりフォームでは、大規模なリフォームが必要となる浴槽の水漏れについても対応しています。希望に沿った浴槽交換をご提案していますので、浴槽の状態が気になる方はお気軽にご相談ください。経年による劣化が気になり始めたら、実際にひびや割れ、水漏れなどのトラブルが起こってしまう前にリフォームを行うと安心です。
トラブルが起こってから対処法を考えていると、毎日の入浴にも支障をきたします。早め早めの対処が、快適なお風呂の時間を守ってくれることにつながります。
BXゆとりフォームは、お客様に安心してリフォームをご依頼いただけるよう、お客様アンケートのご回答をサービスに活かしてまいりました。
高評価に慢心することなく、今後とも顧客満足度100%を目指して、感動のリフォームをご提供してまいります。
リフォームに不安はつきもの。お客様目線で真摯にご対応いたします。
伺ったご要望のさらに先を読み、ご満足いただけるプランを模索します。
施工中も気持ちよく見守っていただけるよう、マナーを徹底しております。
専門用語の多いリフォーム業界。わかりやすく丁寧にご説明いたします。
※10万通以上のお客様アンケート結果より
お客様の「困った」 「どうしよう」に、経験豊富なリフォームアドバイザーが素早くお応えします。
私たちは、お客様とのコミュニケーションを大切にし、気持ちよくお付き合いいただける間柄を目指します。
親身になってよく考え、感動のリフォームをご提供いたします。