
JERCO(旧:日本増改築産業協会)デザインコンテスト優秀賞受賞
住宅リフォーム紛争処理支援センター住まいのリフォームコンクール優秀賞受賞
リフォームメモ | |
---|---|
内 容 | 耐震補強/店舗改装/キッチン/浴室/トイレ洗面/内外装(二世帯分) |
建物形態 | 木造一戸建(一部鉄骨造)/築50年 |
家族構成 | 姉+妹夫婦 |
工 期 | 4ヶ月 |
費 用 | - |
施 主 | 東京都港区 Y 邸+T 邸(二世帯) |
1階の店舗を切り盛りしつつ、お住まいは2階
今回のまるごとフルリフォームで、1階と3階を賃貸に。築50年の木造、都心の一等地です。
柱を除く場合は、構造上の検討が必要です
屋根裏および天井、壁面には隙間なく断熱材を充てんしました
バルコニー新設にともないアルミ製ドアを設置。採光・通風を確保しています
三角形の先端を活用したベランダ。開閉できる半透明のツインカーボの可動開閉壁で半戸外空間にもなります
天井を高く確保したリビング。リフォーム前の梁をあえて残すことによって、部屋のアクセントを演出。キッチン上部には、収納としても使えるロフトを設置
三角形の建物の奥半分は妹夫婦の住まい
壁面収納でスッキリと安定感のある仕上がりとなり、間接照明によって高さと拡がりが感じられます
手前、お姉さまの住居は上に3階部分がないため、天井高を確保
トイレは建物全体の三角形の相似形で、奥が狭く手前に拡がる矩形。
使い勝手の良い引き戸としました
既存の仕上げ材や、間仕切りなどを撤去した状態
天井までの壁面収納内部に洗濯機置場(給排水設備)も造作しています
天井までの壁面収納内部には洗濯機置場も装備しています
キッチン設備や建具などがおさめられた状態の施工中
機能的レイアウトで、ホテル住まいのような開放感。仲の良い姉妹とはいえ、水まわりの音漏れは気になるので、遮音にも配慮しました
外壁側の既存の柱には、補強柱を添えて補強しています
店舗のエントランスとなる開口部には、2ヵ所に門型耐震フレームを設けて耐久性をアップ。 天井高約2m70cmに上げ、さらに圧迫感をなくすために間接照明としました
鉄骨の梁で耐震補強
オフィスなどにも対応できる先進的な店舗スペース。耐震補強に考慮しました
仲の良い姉妹夫婦が暮らす築50年、22坪の木造住宅。苦労したのは1階の耐震補強。店舗や事務所空間としての利用価値を高めるため柱を抜いたので、門型フレームや合わせ梁で補強し、上階は自由な設計のできるようにしました。1階と2階を結んでいた室内階段を撤去した分、スペースも拡がりました。仲の良い姉妹でも 2階浴室等の水廻りと、世帯間の界壁は十分な遮音構造としています。
青山通りから一歩奥まった静かな一角。ここで暮らしながら、店舗を経営されていたYさん。2階の一部には妹のTさんご夫婦も同居されています。お子様が独立し、お店を閉めることに決め、築50年の住まいを思い切って全面リフォームすることになりました。
リフォーム会社各社に見積り依頼をしましたが、電話をしたら駆けつけてくれて、すぐに図面を描いてくるなど、圧倒的に対応が速かったんです。三角形の敷地という条件のもと、納得できるまで要望を伝え、それら一つひとつにBXゆとりフォームが丁寧に対応してくれたことによって、すみずみまで満足のゆく出来ばえとなりました。
解体工事で小屋組を見た後も設計変更を重ね、梁の意匠的演出やロフトも追加して、最大限有効な空間作りに努めました。世帯間の境界壁は充分な遮音構造とし、ベランダにも可動開閉壁を採用するなど、プライバシーに配慮した設計です。